こんにちは。
ほいくらふとの管理人。
現役男性保育士のぜんのすけです。
今回のもくじです。
はじめに
天気がいいとお外で遊びたくなりますね。
製作 → 遊びの流れがある活動として最もポピュラーなものの1つに紙飛行機遊びがありますね。紙飛行機を作って、それを飛ばさずに満足なんていうことはまず無いと思います。
さてその紙飛行機は、あの尖った胴体とどこまでも飛んでくれそうな翼のついたかっこいいフォルムをしています。
ロケットのようにも見えるので、ビューン!と飛んでくれそうですよね!
今日はそんな紙飛行機の常識を覆す、変わった飛行物体を紹介します。
それがこちら
『ふわふわくん』です。
翼をばたつかせながらふわふわーっと低速で飛んでいく様子は、何かの生物のようです。
それでは早速作って行きます。
準備するもの
- 折り紙
- カッター
- 両面テープ
- セロテープ
つくりかた
1、折り紙①を折る
その①
今回は折り紙を2枚使用します。
まずは折り紙を写真のように半分に折ってから戻し、真ん中の線まで折ります。
その②
半分におります。
その③
さらに半分に折ります。
その④
写真のように折り込みます。
2、セロテープでとめる
折った折り紙を筒状にし、写真のようにセロテープでとめます。
3、両面テープをつける
写真のように両面テープを貼ります。
4、折り紙②を切る
折り紙を4等分に折り、切りましょう。
切った後は半分にし、軽く目印がつくように折り目を入れます。
※完全に折ってしまわないようにしましょう。
5、折り紙をつける
折り紙①の両面テープに折り紙②を貼りましょう。
印をつけた部分が中心に来るように貼りましょう。
完成
とても簡単ですね!
あとは飛ばすだけです。
ではやってみましょう。
GIF動画だと伝わりづらいかもしれませんが、翼をバタバタと高速ではためかせながらゆっくりと降下していきます。
この飛行機は飛ばす時に振りかぶる必要はありません。
そっと手を離すだけです。
ご自宅や近所に坂道や階段があったら、ぜひ上から飛ばしてみてください。
きっと、すごく長い間飛んでくれることと思います✨
さいごに
飛んでいるフォルムが、まるで触覚を震わせた不思議な生き物のようなこの紙飛行機。
すごく簡単なのでぜひご家庭で作ってみてはいかがでしょうか!
お役に立てれば光栄です。
ではまた
ランキング参加しています。
ポチッとしてくれたら嬉しいです。
【広告】
↓ 大事な空間をウィルスから守る
↓使わなくなった参考書の買取は
↓ 子どもが描いたその絵、ファイルするだけじゃもったいない